「きりがない」没完没了表达 - N3语法表达
「きりがない」表示没有止境、没完没了,用来形容无限延续的状态。
🌟 一、「きりがない」的基本意思
表示某种行为或状态没有终点、无穷无尽,令人感到困扰或无奈。
语感特点:
- 带有无奈、困扰的语气
- 强调数量多、时间长
- 暗示应该适可而止
🌟 二、接续方法
接续形式 | 例句 | 中文意思 |
---|---|---|
動詞ていたら + きりがない | 心配していたらきりがない | 担心起来没完没了 |
動詞たら + きりがない | 数えたらきりがない | 数起来没完没了 |
名詞を動詞たら + きりがない | 例を挙げたらきりがない | 举例子的话没完没了 |
🎯 基本句型
~たら/ていたら + きりがない
🌟 三、基本用法例句
1️⃣ 心理状态的延续
心配していたらきりがありません。 → 担心起来没完没了。
後悔していたらきりがない。 → 后悔起来没完没了。
文句を言っていたらきりがない。 → 抱怨起来没完没了。
2️⃣ 数量・列举的无限
例を挙げたらきりがありません。 → 举例子的话没完没了。
問題点を指摘したらきりがない。 → 指出问题点的话没完没了。
欲しいものを数えたらきりがない。 → 数想要的东西的话没完没了。
3️⃣ 行为的重复无止境
買い物をしていたらきりがない。 → 购物的话没完没了。
掃除をしていたらきりがありません。 → 打扫的话没完没了。
勉強していたらきりがない。 → 学习的话没完没了。
🌟 四、否定形式 - 「きりがある」
虽然比较少见,但也可以用肯定形式表示"有限度":
この仕事にはきりがあります。 → 这个工作是有终点的。
彼の話にはきりがある。 → 他的话是有分寸的。
🌟 五、与相似表达的区别
表达 | 语感 | 使用场合 | 例句 |
---|---|---|---|
きりがない | 无穷无尽、无奈 | 表达困扰 | 心配したらきりがない |
終わらない | 单纯不结束 | 客观描述 | 仕事が終わらない |
際限がない | 没有界限(书面语) | 正式场合 | 欲望には際限がない |
果てしない | 无边无际 | 文学性表达 | 果てしない空 |
🌟 六、常见表达句型
✅ 实用搭配
言い出したらきりがない → 说起来没完没了
- 不満を言い出したらきりがありません。
- 说不满的话没完没了。
考えたらきりがない → 想起来没完没了
- 将来のことを考えたらきりがない。
- 考虑将来的事没完没了。
挙げたらきりがない → 举起来没完没了
- 彼の長所を挙げたらきりがない。
- 说他的优点的话没完没了。
🌟 七、使用场景和语境
🎯 适合使用的情况
表达困扰和无奈
- 子供の質問に答えていたらきりがない。
- 回答孩子的问题没完没了。
劝告他人适可而止
- そんなことを気にしていたらきりがないよ。
- 在意那种事情的话没完没了哦。
形容数量或种类繁多
- この店の商品を見ていたらきりがない。
- 看这家店的商品的话没完没了。
⚠️ 使用注意
- 通常用于消极或中性的情况
- 很少用于积极正面的事情
- 带有劝告放弃或节制的含义
🌟 八、实际对话应用
💬 日常会话
A: 今度の旅行の準備、何を持って行こうかな? B: 必要なものを考えていたらきりがないよ。基本的なものだけでいいんじゃない?
A: 这次旅行的准备,带什么好呢? B: 考虑需要的东西的话没完没了哦。只带基本的不就行了吗?
🎯 重点掌握
- 表示无穷无尽的状态
- 带有无奈和困扰的语气
- 常用于劝告他人适可而止
- 主要接续「たら/ていたら」
🌈 一句话总结
「きりがない」= 无止境困扰王!表达没完没了的无奈,劝人适可而止!