「〜てはいけない」禁止表现 - N3语法表达
「〜てはいけない」表示禁止或不允许某种行为,相当于中文的"不可以…"、"不能…"。
🌟 一、「〜てはいけない」的基本用法
表示强烈的禁止或不允许:
动词て形 + はいけない
📍 明确禁止 - "不可以…"
ここで写真を撮ってはいけません。 → 这里不可以拍照。
試験中は話してはいけない。 → 考试中不可以说话。
夜遅く音楽を聞いてはいけません。 → 晚上很晚不可以听音乐。
📍 规则・规定 - "禁止…"
この薬を飲んだ後は運転してはいけません。 → 服用这个药后禁止开车。
図書館では大きな声を出してはいけません。 → 图书馆里禁止大声说话。
未成年者はお酒を飲んではいけません。 → 未成年人禁止喝酒。
🌟 二、「〜てはいけない」与类似表达的区别
表达 | 强度 | 语感 | 使用场合 |
---|---|---|---|
〜てはいけない | 强烈禁止 | 道德・规则性 | 正式规定 |
〜てはダメ | 强烈禁止 | 口语化 | 日常对话 |
〜ないでください | 请求 | 礼貌请求 | 礼貌场合 |
〜な | 命令 | 直接・粗鲁 | 非常亲密 |
🎯 重要区别
「てはいけない」VS「ないでください」:
- 走ってはいけません。(规则:不可以跑)
- 走らないでください。(请求:请不要跑)
「てはいけない」VS「てはダメ」:
- 遅刻してはいけません。(正式)
- 遅刻してはダメだよ。(口语)
🌟 三、口语形式
📍 「〜てはダメ」
日常对话中更常用:
嘘をついてはダメです。 → 不可以撒谎。
そんなことをしてはダメよ。 → 不可以做那种事。
一人で行ってはダメだ。 → 不可以一个人去。
📍 「〜ちゃダメ」缩略形
更加口语化的表达:
食べちゃダメ! → 不能吃!
行っちゃダメ! → 不能去!
忘れちゃダメだよ。 → 不能忘记哦。
🌟 四、使用场合
🎯 规则・法律
公園でボールを使ってはいけません。 → 公园里不可以使用球。
携帯電話を使ってはいけない場所です。 → 这是不可以使用手机的地方。
ここに車を停めてはいけません。 → 这里不可以停车。
🎯 健康・安全
薬を飲みすぎてはいけません。 → 不可以吃太多药。
一人でここを歩いてはいけません。 → 不可以一个人在这里走。
夜更かしをしてはいけません。 → 不可以熬夜。
🌟 五、实际应用场景
📝 父母对孩子
- A: ゲームをしたい。
- B: 宿題をしないでゲームをしてはダメです。 → A: 想玩游戏。 → B: 不做作业就玩游戏是不行的。
📝 学校・工作场所
授業中に携帯を使ってはいけません。 → 上课时不可以使用手机。
会議中に私語をしてはいけません。 → 会议中不可以私语。
📝 公共场所
この美術館では写真を撮ってはいけません。 → 这个美术馆不可以拍照。
電車の中で大きな声で話してはいけません。 → 电车里不可以大声说话。
🌟 六、理由を表す表現
📍 理由付きの禁止
危険だから、近づいてはいけません。 → 因为危险,不可以靠近。
まだ子供だから、お酒を飲んではいけません。 → 因为还是孩子,不可以喝酒。
病気だから、無理をしてはいけません。 → 因为生病了,不可以勉强。
🌟 七、条件付きの表現
📍 「〜なら、〜てはいけない」
もし約束したなら、破ってはいけません。 → 如果约好了,就不可以违背。
学生なら、勉強をサボってはいけません。 → 如果是学生,就不可以逃课。
🌟 八、敬語表現
📍 より丁寧な表現
お客様はこちらに入ってはいけません。 → 客人不可以进入这里。
ご利用にならないでください。 → 请不要使用。(敬语)
🌟 九、注意事项
⚠️ 语气の強さ
「てはいけない」是比较强烈的禁止,要注意使用场合:
- 对孩子:走ってはダメよ。
- 对朋友:それはよくないよ。
- 对上司:申し訳ございませんが…
⚠️ 文化的考慮
日本社会很重视规则,「てはいけない」常用于:
- 交通规则
- 学校规定
- 公共道德
- 工作纪律
🌟 十、相关表達
📍 「〜べきではない」
更加正式的禁止表达:
- そんなことをするべきではありません。 → 不应该做那种事。
📍 「〜わけにはいかない」
表示不得不避免:
- 約束を破るわけにはいかない。 → 不能违背约定。
🎯 学习要点
- 「てはいけない」表示强烈禁止
- 口语中常用「てはダメ」
- 注意使用场合和对象
- 日本社会重视规则遵守
🌈 一句话总结
「〜てはいけない」= 强烈禁止!不是建议,而是不可违背的规则!