跳到主要内容

「〜てもいい」许可表现 - N3语法表达

「〜てもいい」表示许可或允许某种行为,相当于中文的"可以…"、"允许…"。


🌟 一、「〜てもいい」的基本用法

表示给予许可或征求许可:

动词て形 + もいい

📍 征求许可 - "可以…吗?"

  • この本を借りてもいいですか。 → 我可以借这本书吗?

  • 写真を撮ってもいいですか。 → 可以拍照吗?

  • 少し休んでもいいですか。 → 可以稍微休息一下吗?

📍 给予许可 - "可以…"

  • はい、借りてもいいですよ。 → 好的,可以借。

  • もちろん、撮ってもいいです。 → 当然,可以拍。

  • どうぞ、座ってもいいです。 → 请,可以坐下。


🌟 二、「〜てもいい」的语感特点

🎯 温和的许可

比命令形更温和,显得更有礼貌:

  • 命令形:座れ!(坐下!)
  • 许可形:座ってもいいですよ。(可以坐下。)

🎯 自由选择的语感

给对方选择的自由:

  • 今日は早く帰ってもいいです。 → 今天可以早点回去。

  • 嫌だったら、やらなくてもいいです。 → 如果不喜欢的话,可以不做。


🌟 三、「〜てもいい」与类似表达的区别

表达语感用法特点
〜てもいい温和许可给予选择自由
〜なさい命令・指示上级对下级
〜ください敬语请求请求对方做某事
〜といい希望・祝愿希望好的结果

🎯 重要区别

「てもいい」VS「てください」:

  • 手伝ってもいいですよ。(我可以帮你,表示许可)
  • 手伝ってください。(请帮忙,表示请求)

🌟 四、「〜なくてもいい」不必要表现

表示不必要做某事:

动词ない形 + くてもいい

📍 表示不必要

  • 明日は来なくてもいいです。 → 明天不用来。

  • 急がなくてもいいです。 → 不用着急。

  • 全部やらなくてもいいです。 → 不用全部做完。


🌟 五、实际应用场景

📝 询问许可

  • A: エアコンをつけてもいいですか
  • B: はい、どうぞ。 → A: 可以开空调吗? → B: 好的,请开。

📝 商店・服务场所

  • A: 試着してもいいですか
  • B: もちろんです。こちらでどうぞ。 → A: 可以试穿吗? → B: 当然可以。请在这边。

📝 工作场合

  • もう帰ってもいいですか。 → 可以回去了吗?

  • 質問があったら、いつでも聞いてもいいですよ。 → 有问题的话,随时都可以问。


🌟 六、丁寧度の変化

📍 礼貌程度递增

  1. 普通:食べてもいい?
  2. 丁寧:食べてもいいですか?
  3. 更丁寧:お食べになってもよろしいですか?

📍 给予许可的表达

  1. 普通:いいよ。
  2. 丁寧:いいですよ。
  3. 更丁寧:もちろんです。/どうぞ。

🌟 七、常见搭配表达

🎯 征求许可

  • 〜てもいいでしょうか → 可以…吗?(更礼貌)

    • 少し質問してもいいでしょうか。 → 可以稍微问个问题吗?
  • 〜てもよろしいですか → 可以…吗?(敬语)

    • こちらに座ってもよろしいですか。 → 可以坐在这里吗?

🎯 条件付き許可

  • もし〜なら、〜てもいい → 如果…的话,可以…
    • もし時間があるなら、手伝ってもいいです。 → 如果有时间的话,可以帮忙。

🌟 八、注意事项

⚠️ 场合的考虑

在正式场合要使用更礼貌的表达:

  • 日常:見てもいい?
  • 正式:拝見させていただいてもよろしいでしょうか。

⚠️ 文化差异

日本人即使是很小的事情也会征求许可:

  • 塩を取ってもいいですか。(可以拿盐吗?)
  • トイレに行ってもいいですか。(可以去厕所吗?)

🌟 九、相关表达

📍 「〜ばいい」建议表现

  • どうすればいいですか。 → 应该怎么办?

  • 早く行けばいいでしょう。 → 早点去就好了吧。

📍 「〜といい」希望表现

  • 明日晴れるといいですね。 → 希望明天是晴天。

  • うまくいくといいです。 → 希望能顺利进行。


🌟 十、口语中的变化

📍 缩略形

  • 完整形:食べてもいいですか。
  • 口语形:食べてもいい?
  • 更随意:食べていい?

🎯 学习要点

  1. 「てもいい」表示温和的许可
  2. 「なくてもいい」表示不必要
  3. 注意场合选择合适的礼貌程度
  4. 日本人常为小事征求许可

🌈 一句话总结

「〜てもいい」= 温和许可!给予选择自由,"你可以…也可以不…"!